





|
 |
「秋なすは嫁に食わすな」という有名なことわざの由来には、あまりにおいしくて嫁に食べさせるのはもったいないという姑の「嫁いびり説」、種子が少ないことから子宝に恵まれなくなるという「縁起かつぎ説」、体を冷やす成分が多いため女性の体にはよくないという「嫁気遣い説」の3説がありますが、最も有力なのは「嫁いびり説」とされています。
それほどまでに重宝されていた秋なすですが、このことわざの“秋”とは旧暦のため、現在でいえば7〜9月の夏にあたります。そう、この秋なすは、現在では“夏”野菜のことになるのです。では、現代でいう秋なすには意味がないのかというと…実は、そうでもありません。もともとなすには胃の働きや肝機能を高める成分が豊富に含まれています。暑い夏に衰えた食欲を呼び戻し、体調を正常に整えるという意味からも、やっぱり現代の秋においても欠かせない食材、というわけなのです。 |
|